ピラティスソックスの滑り止めの重要性とおすすめ商品を紹介

ピラティスをするなら、滑り止め機能のあるソックスは必須アイテム!でも、どんな靴下を選べばいいか迷っていませんか?

この記事では、ピラティスで滑り止め機能のあるソックスが必要な理由を、怪我の防止や集中力の向上、ポーズの安定といった観点から詳しく解説。滑り止めの効果や衛生面などのメリットに加え、シリコンやPVC(ポリ塩化ビニル)など滑り止め素材の種類と特徴についてもわかりやすく説明しています。お手入れ方法も紹介しているので、長く愛用するための知識も得られます。

knitido+のおすすめピラティスソックス10選も紹介しているので、自分にぴったりの一足を見つけられるでしょう。

ピラティスで滑り止め機能のあるソックスが必要な理由

ピラティスは、体幹を強化し、柔軟性を高める効果的なエクササイズとして注目を集めています。床の上で行う動作が多く足元の安定が重要になるため、滑りやすい環境では正しい姿勢の維持が難しく、期待される運動効果を得にくい場合があります。ピラティスで滑り止めの付いたソックスを着用すれば、安全で快適にピラティスを楽しめるでしょう。

滑り止めがないとどうなる?

ピラティスで滑り止め機能のあるソックスを着用しない場合、運動中に足が滑り、姿勢が安定しにくくなります。正しい姿勢を保てないため、ピラティスならではの運動効果が得られにくくなってしまうことも。リフォーマーなどのマシンを使用するピラティスでは、マシンの表面が滑りやすくなっているため、滑り止めが付いたソックスは大切なアイテムです。足元が不安定になるとバランスを崩しやすくなり、思わぬ怪我に繋がる危険性もあります。

足元の安定性を高めるのに役立つ

ピラティスでは、体幹を意識した繊細な動きが求められるエクササイズ。滑り止めが付いているソックスを着用すると、安定した足元や環境でトレーニングを行えるメリットがあります。床の上で行う動作はもちろん、リフォーマーなどのマシンを使用する際にも役立つアイテムです。

集中力の向上

ピラティスの特徴は、正しい姿勢を維持し、体幹を意識しながらゆっくりと動くこと。その際に足が滑ってしまうと、姿勢が崩れやすく、集中力が途切れてしまう原因となります。足元がしっかり安定していれば、気が散ることなく動きに集中ができます。また、余計な力が入ることなくスムーズな動きをサポートしてくれるため、呼吸にも意識を向けやすくなります。

ポーズの安定性をサポート

ピラティスにはさまざまなポーズがあり、それぞれに適切な姿勢があります。滑り止めが付いているソックスは足裏のグリップ力を高める効果も期待できるため、ポーズをとった際の姿勢をキープしやすくなります。特に、片足立ちやバランスを必要とするポーズでは、滑り止めの効果を実感できるでしょう。足元の安定性が向上すると自然と体幹を意識しやすくなり、より運動効果を感じやすくなります。

ピラティスソックスにより期待できる効果

ピラティスソックスの滑り止めは、快適で安全なエクササイズを実現するために重要な役割を担っています。滑り止めによって得られる効果は、滑らないことだけではありません。本章では、ピラティスソックスの着用により期待できる効果をご紹介。自分に合ったピラティスソックスを選べば、より快適で効果的なエクササイズを行えるでしょう。

衛生面の保持

ピラティススタジオやジムでは、多くの人が同じマットやマシンを使用するため、衛生面が気になる方もいるでしょう。ピラティスソックスの着用により、足とマットの直接的な接触を防ぎ、清潔な環境でエクササイズを行えます。汗で滑ってしまうことも防げるため、快適な環境でピラティスに集中できます。

素足よりも快適な履き心地

ピラティスソックスは、素足で行うよりも快適な運動環境が整えられます。ピラティスソックスを履けば、温かく心地よい環境を保てます。冬場には保温性の高い素材のソックスを選ぶことで、冷えから足を守り、快適にエクササイズを行えます。

また、クッション性のあるソックスを着用すれば、足にかかる負担の軽減効果も期待でき、長時間のエクササイズでも疲れにくく快適にエクササイズを行えるでしょう。

さらに、ピラティス専用の靴下は通気性にも優れていることが多く、汗をかいてもムレにくい特徴を持つものも。このように、ピラティスソックスには嬉しいメリットがたくさんあるのです。

ピラティスソックスの選び方

ピラティスソックスは、機能性やデザインなど、さまざまな特徴を持つアイテムが展開されています。本章では、ピラティスソックスを選ぶ際に重要なポイントを、以下4つの観点から解説します。

  • 滑り止めの素材
  • ソックスの素材
  • デザイン
  • 価格

運動時の快適さと安全性を考慮しながら、自分に合った一足を選びましょう。

滑り止め素材の種類

滑り止め素材は、ソックスのグリップ力や耐久性に大きく影響します。主な素材の特徴を理解し、自分の足やピラティススタイルに合ったものを選びましょう。

■シリコン

シリコンは、優れたグリップ力と柔軟性を兼ね備えた素材です。ドット状やライン状など、さまざまな形状に加工しやすく、足裏のアーチに沿うような立体的な滑り止め加工を施せるのが特徴です。立体的な加工のおかげで、エクササイズ中にソックスがズレにくく、安定したグリップ力を発揮します。耐久性にも優れており、洗濯を繰り返しても滑り止め効果が持続しやすいというメリットも。ただし、素材によっては厚みがあり、ソックス全体のフィット感を損なう場合もあるので注意が必要です。

■PVC(ポリ塩化ビニル)

PVC(ポリ塩化ビニル)とは、合成樹脂の一種で、靴下のすべり止め素材としても広く利用されている素材です。湿気や水に対する耐性が高いため、さまざまな環境での使用に適しています。耐摩耗性も備えているため、滑りにくくエクササイズ時の安全性を高められるでしょう。

■ ゴム

ゴムは、古くから滑り止め素材として広く利用されており、シリコンに比べると比較的安価に入手できるため、手軽に試せる点もメリットと言えます。ゴム製の滑り止めは、靴下と床との摩擦を高め、アクティブな動きをする時でもしっかりと踏ん張りがききます。耐久性にも優れており、繰り返しの使用や洗濯にも比較的強いのが特徴です。ただし、ゴム特有の硬さから、足裏の動きに若干の制限を感じる場合や、長時間の使用でムレやすいと感じる方もいるかもしれません。

■ ポリウレタン

非常に高い伸縮性と柔軟性を持つ合成樹脂であるポリウレタンは、その特性を活かした滑り止め素材として幅広く利用されています。伸びが良いため、足の動きに合わせて柔軟にフィットし、滑り止め部分が足裏に吸い付くように密着。高いグリップ力を発揮します。薄い膜状に加工できるため、ソックス全体の厚みを抑えつつ、滑り止め効果を持たせられます。そのため、素足に近い感覚でピラティスを行いたい方におすすめの素材です。

ソックスの素材

ソックスの素材は、履き心地や耐久性に影響します。ピラティスでは汗をかくことも多いので、吸汗性や速乾性も重要なポイントです。

■綿(コットン)

 吸湿性が高く、肌触りの良さが特徴です。天然素材なので肌が敏感な方にもおすすめの素材です。速乾性には劣るため、汗をかくとベタつきやすいというデメリットも。綿素材を選ぶ際は、速乾性を高める加工がされているか確認しましょう。

■ポリエステル

速乾性が非常に高く、汗をかいてもすぐに乾きます。耐久性にも優れており、シワになりにくく、お手入れが簡単なのもメリットのひとつ。吸湿性は低いため、綿や他の素材と混紡されているものを選ぶと快適に着用できます。

■ナイロン

強度が高く、摩擦に強いのが特徴です。伸縮性があり、フィット感の良さを感じられるでしょう。速乾性も比較的高い傾向にあります。ソックスそのもののグリップ力は期待できないため、滑り止め加工がされているアイテムを選びましょう。

デザイン

ピラティスソックスのデザインは、シンプルなものからカラフルなもの、5本指ソックスなどさまざまな種類が展開されています。自分の好みやスタジオの雰囲気に合わせて選びましょう。

knitido+ではシンプルなアイテムはもちろん、タイダイ染めやヒョウ柄などの個性豊かなデザインも展開し、足元のおしゃれを楽しめる5本指ソックスをお届けしています。デザイン、カラーともに豊富なバリエーションから、お気に入りの一足を見つけられるでしょう。ピラティスウェアに明るい色をアクセントとして取り入れることで、運動時の気分も明るく華やかになります。

価格

ピラティスソックスの価格は、数百円から数千円までと幅広く、使用されている素材や製法、機能性によって異なります。自分に合うソックスを見つけられたら、同じものを複数枚購入しておくと便利です。

knitido+おすすめピラティスソックス10選

knitido+の商品は、3D立体編み技術による立体的な編みと丁寧な仕上げにより、足指を包み込むような心地よさに仕上げています。

これから紹介する10足の中から、ピラティスライフを彩る一足を見つけてみましょう。

1.ベーシック・エアークッション ボタニカルダイ バイカラーボーダー カバー 指なし 5本指ソックス

春夏のピラティスにぴったり!優しいパステルカラーのボーダー柄が目を引く、おしゃれな指なし5本指ソックスです。天然染料のボタニカルダイならではの柔らかな色合いは、コーディネートのアクセントに。指先が出せるデザインなので、開放感があり、素足のような感覚でピラティスを楽しめます。お気に入りのフットネイルを見せたい方にもおすすめです。

knitido+オリジナルの「ベーシック・エアークッション」が足裏をサポートし、バランスが取りやすく安定した動きをアシスト。さらに、足裏に施された滑り止めが、ピラティスのさまざまな動きをしっかりと支えます。

ピラティスやヨガはもちろん、フィットネスや筋トレなど、幅広いスポーツシーンで活用でき、サンダルと合わせて普段使いもできる優れもの。環境にも肌にも優しいオーガニックコットンを使用しているのも嬉しいポイント。おしゃれも快適さも両方叶えたい方にぴったりの一足です。

■素材:綿89%・ナイロン9%・ポリウレタン2%

2.ベーシック・エアークッション バイヤスダイヤ アンクル 5本指ソックス

スポーティーでスタイリッシュなバイヤスダイヤ柄がおしゃれな、アンクル丈の5本指ソックス。くるぶしまでの長さで、春夏でも涼しく快適に着用できます。足底部分にある厚みのあるクッションが、着地時の衝撃を吸収する優しい設計がポイント。バランスを整え、安定した立ち姿勢をサポートします。滑り止めもしっかりと付いているので、ピラティス中の細かな動きも安心して行えます。

■素材:綿91%・ナイロン8%・ポリウレタン1%

3.ベーシック・エアークッション タイダイ染め ハイクルー 5本指ソックス

トレンド感あふれるタイダイ染めデザインのおしゃれな5本指ソックスは、全色買いする方も多い人気の一足。足裏にはエアークッションと滑り止め、足の甲に軽いサポート機能を備え、足元からしっかりサポートします。履き口はゴム糸不使用のゆったり設計で、締め付けのない心地よさを感じられます。ニッティドが特許を取得している「ユビラックス」編み技術(特許第5377088号)により、ずれ落ちにくい構造を実現しました。

■素材:綿84%・ナイロン13%・ポリウレタン3%

4.ベーシック・エアークッション カバー 5本指ソックス

甲部分と足底でカラーが切り替えられたツートンデザインは、まるでシューズを履いているようなおしゃれさ。ピラティススタジオでも目を引くこと間違いなしです。

足裏のアーチを優しくサポートする機能編みが、快適な動きをアシストします。甲の部分はぐるりと解放されているので、つま先やかかとの布が引っ張られた際でも、ズレることなくピタッとした履き心地が続きます。普段使いにもおしゃれで、ワークブーツとの相性もぴったりです。

■素材:綿87%・ナイロン9%・アクリル2%・ポリエステル1%・ポリウレタン1%

5.ビューティー・エアークッション ロークルー 5本指ソックス

足首まで優しく包み込むロークルー丈の5本指ソックス。knitido+オリジナルの「ビューティー・エアークッション」が、足裏をしっかり快適にサポート。ピラティスやヨガなどのワークアウト、スポーツ、ウォーキング時にもおすすめです。足首までしっかりとカバーするため、靴擦れも防げます。

カラーバリエーションは、可愛らしいクリームやペールピンク、落ち着いたミドルグレー、インディゴブルー、ブラック、オフホワイトの6色展開。シンプルな無地なので、普段使いのお洋服やトレーニングウェアにも合わせやすく、毎日でも履きたくなる一足です。

  ■素材:綿83%・ナイロン9%・ポリエステル4%・ポリウレタン4%

6.ビューティー・エアークッション アンクル 5本指ソックス

春夏の足元を彩る、アンクル丈の5本指ソックス。くるぶしまでの丈で、涼しく快適な履き心地。10色もの豊富なカラーバリエーションから選べるので、その日の気分やウェアに合わせてコーディネートを楽しめます。

機能性ももちろん充実。「ビューティー・エアークッション」シリーズには、肉厚なクッションを採用し、快適な履き心地を実現しています。ピラティスやヨガはもちろん、フィットネスや筋トレなど、さまざまなスポーツシーンで活躍してくれるでしょう。

スニーカーとの相性も抜群。ちょっとしたお出かけやお散歩にもおすすめです。

■素材:綿83%・ナイロン9%・ポリエステル4%・ポリウレタン4%

7.ビューティー・エアークッション バイカラーリブ アンクル 指なし 5本指ソックス

サンダルにも合わせやすいアンクル丈の指なし5本指ソックス。プレーン編みとリブ編みを組み合わせたバイカラーデザインが、おしゃれで目を引きます。カラー部分がアクセントになり、いつものコーディネートをぐっと格上げ!足裏が汗でベタつくとき、サンダルを裸足で履きたくないときにおすすめの一足です。指なしタイプなら夏でも暑苦しく見えません。

■素材:綿81%・ナイロン10%・ポリエステル5%・ポリウレタン4%

8.コアグリップ ラメ ピンストライプ ハイクルー 5本指ソックス

秋冬から春先にかけて重宝される、ハイクルー丈の5本指ソックス。ピンストライプのジャガード柄に柔らかなラメ糸が編み込まれており、足元を華やかに彩ります。派手すぎない上品さが人気の秘密。

ピラティスやヨガのほか、肌寒い季節の外出や春先の室内履き、冷え対策、睡眠時にも活躍してくれる万能アイテム。おしゃれなデザインなので、コーディネートのアクセントにもなります。誕生日やクリスマスのプレゼントにもおすすめです。

■素材:綿82%・ナイロン12%・ポリエステル5%・ポリウレタン1%

9.ラン・エアークッション バイカラー アンクル 5本指ソックス

快適にランニングを行うための機能が搭載された5本指ソックス。もちろんピラティスにもおすすめです。前足部とかかと部分に配したエアークッションが衝撃を吸収し、滑らかな動きをサポートします。土踏まず部分には強力なストレッチ素材を使用しており、足の安定感を高めるため、持久力アップにも貢献します。

カラーバリエーションは、定番のブラックから気分が上がるオレンジやピスタチオなど、全5色展開。どんなシーンにも合わせやすいカラーを見つけられます。サイズは23-25cmと25-27cmをご用意。機能性とデザイン性を兼ね備えた、アクティブな方におすすめしたい一足です。

■素材:綿37%・アクリル37%・ナイロン19%・ポリウレタン7%

10.ボタニカルダイ ショートトレンカ

指先とかかとの開いたデザインが特徴的な、ボタニカルダイのショートトレンカ。素足のような解放感で、ピラティスの動きをより繊細に感じられます。

土踏まず部分にはフィット感を高める機能編み、ふくらはぎ部分はリブ編みを採用しているため、締め付け感なくゆったりと着用できます。1枚で、ピラティスやヨガのフィットネスシーンにもリラックスタイムの足の保温にも使える優れもの。

ボタニカルダイならではの優しい色合いは、天然の植物から抽出された染料を使用。環境にも優しい製法で作られています。

■素材:綿84%・ナイロン13%・ポリウレタン3%

ピラティスソックスのお手入れ方法

ピラティスソックスを長く清潔に保つためには、適切なお手入れが不可欠です。滑り止め効果を維持し、衛生的に使い続けるためにも、正しい洗濯方法と保管方法を身につけましょう。

洗濯方法

ピラティスソックスの洗濯方法は、大きく分けて「手洗い」と「洗濯機洗い」の2種類があります。それぞれの方法と注意点を紹介します。

■手洗い

手洗いは、ソックスの素材や滑り止めを傷めにくく、最も推奨される洗濯方法です。ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、優しく押し洗いします。ゴシゴシこすったり、強く絞ったりすると、素材が傷んだり、滑り止めが剥がれる原因となるため避けましょう。すすぎは洗剤が残らないよう、しっかりと行います。

■洗濯機洗い

洗濯機を使用する場合は、必ず洗濯ネットに入れましょう。他の洗濯物との摩擦による損傷や、滑り止めの剥がれを防げます。「おしゃれ着洗い」などのデリケートな衣類用のコースを選択し、水流を弱めに設定するのがおすすめです。乾燥機は縮みや型崩れの原因となるため、使用は避けましょう。

洗剤は、おしゃれ着用の中性洗剤を使用するのがおすすめです。蛍光増白剤や漂白剤は、ソックスの色落ちや変色の原因となるため、使用は避けましょう。柔軟剤は、滑り止め効果を低下させる可能性があるため、使用は控えめにするか、使用しない方が良いでしょう。

保管方法

洗濯後は、風通しの良い日陰で平干ししましょう。直射日光に当てると、色あせや劣化の原因に。完全に乾いたら、滑り止め部分を内側に折り畳み、他の衣類と同様に保管します。高温多湿な場所は避け、通気性の良い場所に保管することで、カビや雑菌の繁殖を防ぎ、清潔な状態を保てます。防虫剤を使用する場合、ソックスに直接触れないように注意しましょう。

適切な洗濯と保管を行うことで、ピラティスソックスの寿命を延ばし、快適な履き心地を長く楽しめます。

滑り止めが付いたソックスで効果的なトレーニングを実現

ピラティスソックスを選ぶ際は、滑り止めやソックスの素材、デザインや価格を考慮し、自分に合ったアイテムを選びましょう。足元の滑りを気にせず集中できる環境を整えることで、より心地よいトレーニング環境を整えられます。今回ご紹介したおすすめ商品10選を参考に、自分にぴったりのピラティスソックスを見つけてみてください。

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun